10月10日〜12日 第74回 全国都市問題会議に参加しました。
10月10日〜12日に盛岡市で開催された全国都市問題会議に参加してきました。
今年のテーマは
都市の連携と新しい公共 東日本大震災で見えた「絆」の可能性
講演内容や一般報告、パネルディスカッションの中から、当市のまちづくりや都市再生に
役立つキーワードをたくさん持ち帰ることができました。
レポートを作成しましたので、是非ご覧ください。レポートはこちら。
|
|
7月30日〜8月1日 熊本県南小国町、人吉市、合志市、福岡県大牟田市を視察しました。
私が所属する会派「新政いせはら」の議員と共に、行政視察を行いました。
視察目的は、観光産業を強化する取組み、市職員の人材育成、広域連携の取組み、
予算編成に対する市議会の機能強化の取組みについて、情報収集を行いました。
レポートを作成しましたので、是非ご覧ください。
レポート 視察風景 |
|
10月5日 熊本県八代市を視察しました。
「新政いせはら」で同一会派に所属する小山議員と熊本県八代市を視察しました。
視察目的は、八代市で取り組んでいる「第二次八代市行財政改革大綱」に関する
情報収集と意見交換になります。
レポートを作成しましたので、是非ご覧ください。レポートはこちら。 |
|
10月6日〜7日 第73回 全国都市問題会議に参加しました。
10月6日・7日に鹿児島市で開催された全国都市問題会議に参加してきました。
今年のテーマは
都市の魅力と交流戦略(地域資源×公共交通=地域活性化)
講演内容や一般報告、パネルディスカッションの中から、当市のまちづくりや都市再生に
役立つキーワードをたくさん持ち帰ることができました。
レポートを作成しましたので、是非ご覧ください。レポートはこちら。
|
|
11月15日〜17日 合同会派による視察を行いました。
伊勢原市の農業分野活性化、観光振興、地域/中小企業への知財支援の参考とするため、
広島県世羅町、尾道市及び愛媛県西条市を視察してまいりました。
視察を終えての所感をこちらに掲載しましたので、ご覧下さい。 |
|
10月12日 姉妹都市茅野市との定期議員交流 を行いましたので、所感を報告いたします。 |
|
◆開催都市:茅野市 |
|
「縄文プロジェクトの取り組みについて」の研修と「0123広場」などの
市内視察を行いました。
詳しくは こちら の報告書をご覧ください。(PDFファイル 145KB) |
|
|
|
10月7日〜8日 第72回全国都市問題会議 に出席しましたので、所感を報告いたします。 |
|
◆開催都市:神戸市 |
|
「都市の危機管理」「協働・参画と総合対策」をテーマとし、自然災害や事故災害、
新型感染症、環境汚染といった様々な「危機」に対し、全国から市議会議員や
首長が集まり、市町村の抱える課題について論議しました。
詳しくは こちら の報告書をご覧ください。(PDFファイル 786KB) |
|
|
|
|
8月23日〜24日 三重県鳥羽市、尾鷲市を視察しましたので、所感を報告致します。 |
◆鳥羽市の活動 |
@ |
議会基本条例を制定し、議会の役割を明確にしながら、効率化やより見える議会に取り組んでいます。 |
A |
市民報告会を開催し、議会の必要性やあり方について議員自らが市民に説明・報告しています。 |
B |
地方自治法96条2項の議決事件の拡大を行なっています。 |
以上の内容は、議会の必要性や市民の付託に応える意味でも、大変意義のある改革と受け止めています。今求められている伊勢原市の議会像を見つめ直す必要性を、改めて感じています。 |
|
|
◆尾鷲市の活動 |
@ |
現在16名に対し、改選1年前をメドに更なる定数削減を検討する検討委員会や、
公聴会を開催し結論を出す予定。 |
A |
予算、決算委員会は全議員が委員として開催(5日間開催) |
B |
一日一委員会の開催 |

伊勢原市でも定数を3減しましたが、尾鷲市の全員による論議や、市民広聴会の開催等の手法は参考にする必要がありと思います。また、予算・決算委員会の審議方法は、当市でも参考にすべきと考えます。 |
|
|
|